個人飲食店は小さなメーカーと同じ。
個人飲食店の場合、人とお金の問題で多店舗展開はリスクしかなく、個人飲食店は1つの店舗でいくつの収益源を構築できるかで売上が決まると話しています。
「店内収益」
「お持ち帰り収益」
「宅配収益」
「通販収益」
「催事・イベント収益」
これらをまとめ、パッケージを売る「FC収益」
通販市場はまだまだ個人飲食店が参入できるスキマがあります。
今後も拡大する通販市場に個人飲食店がどのように参入していくのかについて話をしています。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
20200123【飲食店売上アップの聞くコンサル】「朝は外食」派じわり
-
20191110【飲食店売上アップの聞くコン】オイシックス「買わない」を分析
-
20191220【飲食店売上アップの聞くコン】外食、先手の「報い方改革」
-
20200207【飲食店売上アップの聞くコンサル】悩み共有でニーズ…
-
20191204【飲食店売上アップの聞くコン】ファミレス全5社、客数減
-
20200108【飲食店売上アップの聞くコン】「シニア食堂」と連携
-
20191117【飲食店売上アップの聞くコン】有料レジ袋義務化へ
-
飲食店販促策! 店独自スタンプアプリ構築【飲食店経営のための聞くコン…